KATO製 ED73

 妻がジュンスのサッカーを観に横浜スタジアムに行っている間に、ED73のパーツ取付を行っていました。初期不良だったDCCデコーダーは販売店交換で明日代替品が届きます。
  ED73は1962年に鹿児島本線一部電化に際してED72とともに製造された交流電気機関車です。客車への暖房供給のためにSG(蒸気発生器)を搭載して車体が大きなED72に対して、SGを搭載しないコンパクトなボディとED72同様前面がくの字に曲がった当時としては斬新なデザインが外観の特徴です。関門海峡専用機のEF30とは設計が1年しか違わないのに、このデザインの違いは何があったのかと思わせます。それ以外に動作原理は良く分かりませんがカッコいい名前の「風冷式イグナイトロン水銀整流器」を搭載するのもED72と同様です。この風冷式イグナイトロン水銀整流器は東芝製のため、ED72、ED73は全車東芝にて製造されました。ED73は当初貨物用として製造されましたが、20系ブルートレインのブレーキシステムの関係でED72による牽引ができなかったため、九州内での20系ブルートレインの牽引はこのED73が担いました。本機の運用は軸重の関係で熊本以北の鹿児島本線と後に電化された長崎本線の九州北部に限定され、九州内全域が電化された時点で投入されたED76が九州内の電気機関車の標準となった事、ブルートレインの車両が20系から14系、24系に切り替えられた事などにより、1982年までに全車廃車となりました。


 模型はKATO製です。赤くて小さな実機の雰囲気を十分に伝える素晴らしい仕上がりです。当初ED76の入手も考えましたが、手持ちの直流機が全てF形なので、D形の小さい機関車の方が外観的なバリエーションになるという事でこのED73を選びました。そもそも子供の頃の生活圏には交流電化区間は無かったので、本機を含め赤い機関車は見た事はありませんが、憧れではありました。Nゲージの初期にはEF70が唯一の交流式電気機関車として存在していましたが馴染みが無かったので入手する事はありませんでした。そういう分けでこのED73が人生初の交流機という事になります。ところでこの模型、ユーザー取付パーツは、ホイッスル、信号炎管、前面尾灯脇作業員手すりとEF63なみに多く、ナンバーもインレタ方式で買ってみてビビりました。ただ、さすがにパーツ取付にも慣れて来たので、今回は飛ばして紛失したパーツは無く、失敗したのは前面尾灯横の作業員手すり一つだけで済みました。初期不良だったDCCデコーダーは代替品が明日届くので、装着後にEF65 -> EF30 -> ED73と機関車を交換しつつ20系客車を走らせて楽しもうと思います。
【追記】本日(9/22)代替のDCCデコーダーが届きまして、搭載完了しました。DCCのおかげで停車中も前照灯が点灯しますが、デコーダー基板上のLEDとボディ側の前照灯の導光材との距離が結構あるので、ライトが暗いです。光ファイバーなどでLEDの光を導光材まで導くと改善されるかな?

 さて、そろそろハンダゴテを購入して蒸気機関車へのデコーダー搭載を始めないと・・・。