KATO製DD51 後期暖地形

 以前に紹介した51形のうちの1両、ディーゼル機関車DD51を紹介しましょう。
 DD51は1962年から1978年にかけて649両が製造されました。DF50に代わる幹線用の主力機として開発されました。四国以外の日本全土に配備され、幹線の無煙化に大きく貢献しました。以前にご紹介したDD13で使用されたDMF31S形エンジンをベースに、ターボチャージャーインタークーラーを搭載し1100馬力という強力なDML61Z形エンジンを2機搭載し、最高出力2200馬力を誇ります。なお車輪は6軸ありますが、中間の2軸は軸重軽減のためで動輪は前後の4軸となっています。またこの中間の2軸の空気バネの圧力を調節して軸重を14tと15tのどちらかに切り替える機能を有しています。本機は旅客、および貨物輸送の両方に利用され、数々の優等列車の牽引にも携わってきました。最近では青く塗装された車体で、トワイライトエクスプレス北斗星カシオペアなどの豪華列車を北海道内で重連で牽引する姿が、各列車の廃止に当たってニュースなどでも報じられたため、鉄道に興味が無い方でもご覧になっていると思います。

 模型はKATO製です。DD51も昔はスケールより少し大きい縮尺で作られていましたが、この製品はファインスケールでリニューアルされた製品です。実機は台数が多いのと日本各地に配置されたため地区ごとに装備が異なっていますが、今回購入したのは一般型と言われる物を模型化したものです。このほかには寒地形といってスノープロウや旋回窓を装備していたり、運転席窓につらら切りのプロテクターを装備した物などもモデル化されており、お召列車牽引機なども含めると全部で8タイプほど模型化されています。この製品のユーザー取付パーツはナンバープレートと信号炎管以外は、取付難さで定評のあるホイッスル程度で比較的簡単に完成させる事ができました。
 DCC化はDN163K1dを使用しました。メーカーからの推奨品と思われます(ここに装着方法が掲載されています)が、前後で前照灯のLEDの取り付け位置が大きく異なっていて、このため前後の前照灯の光量に差異が発生しました。これを何とかしようと思い、非常に安直ですが、電車・客車の室内灯ようのアクリル板を切断してとりつけて見たところ、何とか同程度の光量にする事ができました。アクリル板は両面テープで止めただけですが、こんな程度の加工でも上手くゆくと嬉しいものです。実機は大量に生産され蒸気機関車を駆逐する役割を担っていましたが、我が鉄道では末永く蒸気機関車と仲良くしてもらおうと思います。

■オリジナルのLED基板

■DCC基板のDN163K1dに換装した状態。赤い→の分LEDからの距離が異なる

■LEDが近い側の前照灯の光量

■LEDが遠い側の前照灯の光量

■導光材として室内灯用のアクリル板を貼り付け

■LEDが遠い側の前照灯の光量がアップ\(^0^)/