私は通勤のほとんどを都営大江戸線という地下鉄を使っています。乗車区間は新宿から勝どきです。この大江戸線の路線は地上に出る事は全くなく、車両基地も地下にあるため完全地下で運用されています。さらに私鉄などとの相互乗り入れもしておりません。そもそも大江戸線の車両はリニアモーター方式なので一般の鉄道路線は走れません。そういう分けで台風や大雪などの荒れた天候の影響も受けず、また全ての駅にホームドアが設置されているので、線路への転落などの人災による遅延も発生しにくいので、通勤に利用するのは非常に安心感があり気に入っておりました。利用し始めて数年になりますが、遅れや事故などの記憶がほとんどありませんでした。が、昨日は深夜のポイント交換作業の完了が始発までに完了せず、さらに保安装置の障害も重なって、光が丘と練馬の間が運休となりました。大江戸線は木場と光が丘の先の高松車庫に車両があり、光が丘から練馬が運休となると、高松車庫の車両が運用に使えなくなるわけで、その為に大幅にダイヤが乱れた模様です。朝、新宿駅で10分以上待ちましたが電車が来ず、反対の都庁前方面の電車が来たので、都庁前まで乗っていつもと反対の外回りで勝どきまで向かいました。幸いいつも早くに家を出ているので遅刻をする事はありませんでしたが、昨日は始業時刻になってもオフィスは閑散としていました。昼の時点でも大江戸線の運行本数は50%程度だったようで、帰宅時間になってもダイヤは復旧しておらず。私は大江戸線乗車区間を少なくするため、森下から都営新宿線に乗り継ごうと考えていましたが、19:00頃勝どき駅のホームに立った時点で次の列車は赤羽橋を出たところと4駅以上も先。さてどうしたものかと考えていると、反対の光が丘方面行きが入線してきたので、サクっと乗車できあっさり帰宅できたのは良かったですが。
まぁ、こんなことは定年となる後数年の間にはほとんど起きる事はないでしょうけど、勝どきは他の路線が走っていないので、こういう事態になるとちょっと困るわけですね。代替路線を考えてみましたが、鉄道だと月島駅は歩けない距離では無いので、ここを使うのが最も良い選択肢です。JRで有楽町まで出て乗り換えるか、都営新宿線で市ヶ谷まで来て有楽町線に乗り換えるか・・・などと考えだすと鉄道好きなので時間はあっという間に過ぎてゆきます(笑)