KATO製キハ81系「はつかり」9両編成、キハ82系「白鳥」6両編成

 電車特急のこだま形に続いては、ディーゼルカーの特急車キハ81系、82系をご紹介します。両方を総称してキハ80系などとも言われますが、それは先頭車以外は共通なためです。キハ81系はこだま形151系が投入された翌年の1960年に、上野-青森間を走る客車特急「はつかり」の時間短縮のために投入されました。このためキハ81系は「はつかり形」などとも呼ばれます。先頭車のスタイルは151系を踏襲するボンネットタイプですが、はつかり走行区間には単線非電化区間もあるため、運転手によるタブレット(iPadじゃありませんよ。詳しくはこちらを参照)の受け渡しが必要なので運転席を低く設計しなければならず、そのため機材を収納するボンネット部分の容積を稼ぐために横幅を広げたスタイルになりました。マニアからは「ブルドッグ」の愛称でも呼ばれますが、個人的には「ヤッターワン」だと思っておりますが。デザイン的にはあまり美しくありませんが、それでも1961年にブルーリボン賞を取っているようです。ところで、国鉄ディーゼル特急は苦難の道を歩む事になりました。先頭車のキハ81は電源用エンジンを搭載するため動力用エンジンは1台、食堂車には当初エンジンを搭載しなかったため、編成単位でのエンジン数が少なくなり急勾配区間での非力さを露呈してしまっていたようです。また、特急としての快適性確保のため諸々の制約によりメンテナンス性が低下し、投入直後からトラブル続きで動けなくなって機関車に引っ張られる事態も何度か発生したとか。後に食堂車にもエンジンが搭載される事にはなりましたが、続くキハ82系(こちらは最初に投入された列車名から「白鳥形」とも呼ばれます)も先頭車の動力用エンジンは1機のままで編成としての非力さの根本解決には至りませんでした。その後1968年に投入されたキハ181系は、強力なエンジンを搭載し山間区間の走行性能を向上させたのですが、ラジエターを屋根上に配置したため、トンネル断面の狭い山陰本線などで放熱が不十分となり、やはり運行できなくなる事態が発生したようです。国鉄時代のディーゼル特急車はこのほか北海道に投入されたキハ183系がありますが、これについては実物を見た事もありませんし特に興味もありません(あんまりカッコよくない)。





 模型はKATO製です。キハ81系の方はレジェンドコレクションの第4弾として「特急はつかり」を模した9両編成のセット。キハ82系の方はメーカー型番10-229という6両編成のセットです。どちらもヤフオクでの落札品です。キハ82系の方は最新のセットは10-550という型番になっており、現時点でも新品を販売している店舗がありますが、安かったのであえてヤフオクで入手しました。最新の製品は、先頭車にスノープロウ(雪よけ)が付いているのと、先頭車の一方に碓氷峠でのEF63との連結運用を再現するための連結可能な連結器が付いているようです。なお、キハ82の方は商品到着時点で先頭車の一両が前照灯のみ点灯しない状態でしたが、一旦バラシて組みなおしたら点灯するようになりました。久々にNゲージをバラシましたが、昔よりはるかに簡単になっていました。色々と改良が進んでいるんですね。
 さて、KATOのキハ82系は40年前に最初の製品が発売されました。確か7両の編成を揃えるのに当時1万円ちょっとしたと思いますので、40年経ってもあまり値段は変わっていないです。40年前の製品はそれまでの製品とは一線を画すディテールの細かさで素晴らしい出来でした。インターネットを検索すると当時の製品と今の製品を並べて比較している写真を見ますが、ぱっと見では全く見劣りしません。ただ、当時は初めて前照灯、尾灯が点灯するギミックが付きましたが、前照灯用の豆電球の熱で、通電したまま線路に置いておくと屋根が溶ける不具合が発生しました。高田馬場にあった関水金属ショールームに持って行って修理してもらいましたが、修理品を見たところ前照灯用豆電球がある場所の屋根裏に銀色のメタリックテープが貼ってありました。こんな事で溶けなくなるのか子供心に疑問でしたが、その後溶けた事は無かったので、メーカーとしても対策の効果を確認した上での対処だったのようです。製品を納めるケースの中のクッションもビロードのように見える素材で高級感満点で所有欲を満足させる製品だった事を覚えています。